当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

戯れ言 生活

【ブラック校則廃止③】都立高校はSDGsに敗北したのか?ブルマの思い出について戯れ言を語る。

先日、都立高校でツーブロック禁止など、かねてから不評だった一部の校則が4月から廃止されるという報道を耳にした。

今回はFNNプライムオンラインの記事を参照して、元美容院経営者の目線で僕がブラック校則について思うことを3本立てでお伝えしたいなと思う。

3回目の今回はSDGsの問題とエッチな校則についてだ。

学生さんはもちろん、僕と同じように子供を持つ親の立場である人たちにも参考にしてもらえたら嬉しい。

ちなみにFNNプライムオンラインの記事内容にはほとんど触れていない。

4月から教育現場で何が行われるかを確認するためにも一読してもらえたらなと思う。

参照記事:ツーブロック・下着の色…“ブラック校則”5項目を都立高校が4月から全廃 都教委に理由を聞いた

内容としてはブラック校則と呼ばれる校則を5つ廃止するとのこと。

今回は廃止される校則について、美容師的な目線で触れていきたいなと思う。

 

ブラック校則とは

 

ブラック校則のブラックとは、いわゆるブラック企業のブラックと同じような意味合いで揶揄されている。

つまり「理不尽」とか「合理的でない」とか「正当性が無い」というイメージの校則と考えてもらえればいいと思う。

昨今では、学校側による規律が生徒に対して理不尽な内容であることが問題視されたりしている。

学校の歴史が古いほど大昔に作られた時代に合わない規律が残っていたりして、生徒や保護者を巻き込んだ騒動に発展しているパターンがある。

 

☑個人的に都立高校で全廃は反対

 

ただ、個人的にブラック校則の「全廃」には反対の意見である。

正確にいえば、理不尽でかつ犯罪に触れる可能性のある校則は無くした方が良い。

校則の廃止をするのは「学校ごと」に見極めて行うのが望ましいと思う。

今回はこの理由についてお話していこうと思う。

 

都立高校で5つの校則が全廃へ

 

というわけで今回、都立高校で全廃されることになった校則が5項目あるということで確認してみよう。

東京都教育委員会によると、3月10日の定例会で下記の6項目について、調査などを行った結果から5項目の全廃をする方向になったとのこと。

対象は都立高校の全196校中210課程で調査をして、下記のような校則がどれくらい存在するのかを確認したとのこと。

課程というのは、全日制・定時制を含めて「普通科」、「商業科」、「農業科」などの高校における課程のこと。

 

(1)生来の髪を一律に黒色に染色:7課程

(2)「頭髪に関する届出(任意)」の提出:55課程

(3)「ツーブロック」を禁止する指導:24課程

(4)登校しての謹慎(別室指導)ではなく、自宅謹慎を行う指導:22課程

(5)下着の色の指定に関する指導:13課程

(6)「高校生らしい」等、表現があいまいで誤解を招く指導:95課程

の6項目が調査対象となり、

(2)「頭髪に関する届出(任意)」の提出:55課程

を除く5項目は全廃の方向になったという。

 

ツーブロック解禁で高校生歓喜

 

この都立高校でブラック校則を全廃する報道はインパクトが大きかったらしくて、多くの人が注目したようである。

特に現役の高校生、これから中学を卒業して高校生になる学生さんにとって学校生活が楽しみになる話題だったんじゃないだろうか。

 

郷に入っては郷に従え

 

ブラック校則は良くないとしつつ、僕自身は基本的に校則には従うべきだと思う。

古くからこんな言葉があるように、ルールがあるなら従うことが大事だと思う。

特に義務教育期間中であるなら理不尽な校則は良くないと訴えていく方が良いけど、高校に関しては義務教育の対象ではない。

ある程度は志願して飛び込んでいく以上、学校のルールを把握したうえで従うべきだと思う。

 

セクハラと児ポ法違反の役満ブラック校則

 

まずブラック校則として一番見逃せない内容がこちらだろうか。

(5)下着の色の指定に関する指導:13課程

こちらの校則に関しては、少数ながら指定がある学校が存在したようだ。

ほとんどは白基調であることを指定しているようだ。

個人的には下着くらい好きなものを着ればいいじゃんって思うから撤廃して良いと思う。

特に生徒の下着の色を確認する行為とか、違反していた場合の下着を脱がせる行為はあってはならない。

もし確認するとしても、生徒と同性の教員が行うなどの配慮は必要だろう。

小中学生においては、一部下着の着用を禁止する学校の規則が問題になったりもした。

成長期で身体に変化が生じる年頃の娘さんを持つ親御さんからは気が気じゃないブラック校則と言える。

児童ポルノ法がうるさくなったから、高校生未満の未成年者の下着を確認したりとか、教育現場で生徒の下着の情報を共有する行為は、セクハラ的で頭が悪い校則としか言えない。

昔はある程度まで合法だったから何とかなったけど、今では男女ともに未成年者の身体にまつわる行動とか口出しは簡単に犯罪になる。

個人的に純白の下着に包まれた女性は大好きだけど、色は個人の好みがあるから販売もされている以上は何色を選んだとしても尊重した方が良い。

下着に限らず、性とかプライベートに関する問題は早急に解決して、関与しないような方向に持っていく方が教育現場にとっても望ましいのではないだろうか。

 

時代と共に姿を消すもの

 

あと下着ではないけど、僕が小学生高学年の時に女子児童のブルマが廃止された。

男子の体操服も、のび太君みたいに丈がめっちゃ短いデザインの短パンだったから、長いズボンを毎回穿いて過ごしていた。

股間が大きいと横から飛び出ちゃうくらい短かった。

また男子の水着も股間がもっこりするブーメランパンツが廃止になった。

股間が大きくなるとバレちゃうあれだ(笑)

男女ともにハーフパンツ型の運動着に統一されて、水着も全体的に面積が広いデザインの製品へと変わった。

女子の露出する肌が少なくなって、男子の目線では嬉しさが半減してしまったのを覚えている。

確かにブルマに関しては、女子から不評で廃止希望の声もあった。

女子児童や親からすれば、ブルマが長年の悩みだったのかもしれない。

こんな感じで、様々な意見がぶつかり合うことで、時代の流れと共に性を強く感じさせる製品は少しずつ姿を消すんだなと感じた。

また中学生の時にルーズソックスやらスニーカー用の踝が短い靴下が流行して着用している生徒が複数いた。

最終的に教員に靴下を取り上げられて、素足で学校生活を過ごしている生徒もいたけど、今思えばやり過ぎじゃね?って思う。

靴下の規則はなかったけど、靴下も多様化したことで選択肢が増えた。

そんなわけで現代では学校指定の靴下を着用するルールを設けている学校もあるようだ。

ちなみにルーズソックスは一過性のブームで早々にその姿を消した。

 

ジェンダーの問題

 

(6)「高校生らしい」等、表現があいまいで誤解を招く指導:95課程

これに関しては、誰が見てもわかるような明確な基準で設定した方が良い。

だけど規則がさらに厳しくなる可能性があるから、今まで通りで良かった部分もあるかなと思う。

規則が緩い学校の場合に、こうした曖昧な表現を設けてくれているおかげで、生徒が快適に過ごせる場合があるからだ。

ここら辺は偏見もあるけど、偏差値が高い学校の生徒ならば上手に理解してくれるかもしれないので、校則として残しておいても良いかったかもしれない。

ただし、現代ではジェンダーの問題が生まれたので難しい部分もあるだろう。

「高校生らしく」が差別的であると思われてしまうかもしれないし、男女でルールを設けることも批判される時代だ。

男子生徒はこうあるべき、女子生徒はこうあるべきって理論が通用しなくなっている。

それによって制服もズボンやスカートを自由に選べる校風の学校が誕生したりもしている。

それこそ「女子はブルマ」って規則が昔はあったけど、現代ではブルマを穿きたい心が女性で身体は男性って人もいるだろう。

着用する衣類が選択できることで、学校側も面倒な問題に関わらなくて良くなるといえる。

周囲の理解が必要にはなるけど、日本もSDGsに取り組む以上は教育現場でのジェンダー問題にも向き合っていかなければならない。

 

ジェンダー問題は行き過ぎると危険

 

とはいえ個人的には男女間の区別とか合っていいとは思う。

個人の思考を尊重することも大事だけど、ある程度は生物学的な区別が必要だろう。

なので校則で男女間の区別を行って、その中で指導していくことは全然ありだと思う。

かつては肉体は男でも心は女性だからと言って、性転換した元男性の女性を女子大学へ入学させるかの問題も起きた。

議論を生んで様々な意見が飛び交った出来事だけど、僕はしっかりと区別すべきだと思う。

性に悩み苦しんでいる本人を批判する意図はないけど、女性専門の環境に居心地の良さを感じている女性達を無視することもできない。

心が女性だからといって更衣室等の空間を共有させても良いだろうか。

僕はよろしくないと思う。

スポーツの現場でも、肉体的には男性である人が圧倒的なパフォーマンスで女子選手よりも好成績を残していることも海外で問題視されている。

校則の見直しが都立高校で行われたのは、ジェンダー問題も絡んでいるかもしれないけど、ある程度は厳しい規則の中で制限があっても良いんじゃな無いかと思う部分もある。

 

まとめ

 

校則は生徒が安心・安全に学校生活を送るために作られた規律である。

なので基本的に守るべきである。

その上で、時代と共に不要になる規則があるのも当然だろう。

定期的に見直していけば良いと思う。

SDGsを学校の教育現場に持ち込んでいる以上はジェンダー等の問題も無視は出来ないだろう。

そのうえで、規則を曖昧に柔軟にし過ぎてしまうことは危険だ。

個人的には、自分で判断できない子供たちが集まる学校という場所は厳しめの規律を設けておいて良いと思う。

ある程度、学校ごとに偏差値や地域とか生徒の特色に合わせて設定することが望ましい。

なので都立高校すべてで一律ブラック校則全廃は危険だと思う。

学区の問題はあるけど、都内は交通インフラが優れているので柔軟に学校を選択できる。

よって自分に合った学校を多くの選択肢から選べる環境下にあるといえる。

それぞれ明確に細かい基準を設けて運営してほしいと思う。

学校の先生も大変になると思うけど、ぜひ良き大人の模範として子供たちに接してほしいと思う。
本日の記事は以上となります。

 

このブログでは

 

・損をしない生き方

・仕事や生活で役に立つ情報発信

 

等をしています。

ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。

YouTubeやっています。

・何度か見たことある

・おもしろいな

・参考になった

 

って思ってもらえましたら

 

・チャンネル登録

・高評価

・コメント

 

非常に喜びます。

ぜひお願いします。

 

・Twitter

日々、戯れ言を呟いてますのでフォローお願いします。

 

・ブログ

「鉱平ねっと」運営してます。

ブログでは動画の復習ができます。

ぜひブックマークお願いします。

 

というわけで、今日も最後までご覧いただき本当にありがとうございます。

ではまた次の記事でお会いしましょう。

 

迷える子羊ちゃんに幸あるように。。。

 

グッドラック!

 

 

スポンサーリンク



-戯れ言, 生活
-,

Copyright© 戯れ言ステーション , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.