当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ブログ

群馬県のコストコが時給1500円でパート・アルバイトの求人募集を出している件について元美容院経営者が戯れ言を語る。

 

 

群馬県前橋市のコストコがパート・アルバイトを時給1500円で募集していると話題になっている。
コストコは巨大倉庫型のスーパーマーケットで何でも売っている外資系企業で、会員制ながら日本でも大人気だ。
そんなコストコが、日本のパート・アルバイトの時給相場を大きく超えてくる求人を出した。
求人に応募が殺到し、採用も狭き門になっているという。

今回は、なぜコストコは時給1500円を出せるのか、そして今後の社会人の給料はどうなっていくのかを語りたい。
また、群馬県は主の地元なので、親近感の湧く明るい話題にニッコリ。
元自営業者であり、正社員・バイト・派遣で働いた経験を持つ目線で考察していく。
ぜひ働き方を見直すきっかけにしてもらえればと思う。

 

FNNプライムオンラインより


参照記事:群馬のコストコ「時給1500円」 地元店ため息 「世界と差感じる」 グローバル企業の高額時給

群馬県内のコストコの時給が1500円で募集されて話題になっているが、親会社はアメリカ生まれの巨大スーパーマーケットである。
群馬明和倉庫店は、1万平方メートルほどの大きな売り場を誇る。
働く時間によっては、平日でも最高2000円まで上がる。
コストコの時給は、群馬県の最低賃金895円の2倍近い金額であり、東京都や大阪府の最低賃金を超える。
世界各国にあるコストコは、本国アメリカの時給基準に合わせているという。

この高額時給の影響は地元にも広がり、コストコ近くの文房具専門店「ハイノート」ではアルバイトの時給が900円スタート、最大1100円までアップするが、人材確保が難しくなるという不安の声が出ている。
さらに、コストコから100メートルほど離れた場所には、2024年にスウェーデン発の家具・雑貨チェーン「IKEA(イケア)」がオープン予定。
イケアの短時間正社員の時給は1300円になるという。
グローバル企業の高額時給が、地方都市の働き方を変えようとしている。

 

コストコが時給1500円を実現できる理由

群馬県内では時給1500円は破格の金額だが、時給1500円そのものはそこまで高いわけではない。
単純計算で200時間勤務なら月収30万円ほどになる。
とはいえ、地方の地元企業で正社員をやるよりも稼げる可能性がある。
田舎の正社員求人は、生活保護より厳しいブラックもある。

コストコは、高速出口から近い好立地にあるが、主要なメインストリートには位置していない。
近隣には群馬県内の大型スーパー「ベイシア」もあり、競争が激しい環境だ。
それでもコストコは、高額な時給を維持しながら運営できる。
結論として、コストコが高額な時給を出せるのは年会費制度を導入していることが大きい。

コストコが採用する年会費制度の4大メリット

  1. 非会員をブロックできる

    • 一見さんお断りで、会員だけが利用できる厳しいルールを設け、リピーターを確保する。
  2. 一定金額を事前に徴収できる

    • ファンクラブと同じような仕組みで、安定した利益を確保し、大量仕入れや人件費に投資できる。
  3. 顧客情報を管理し、在庫ロスを最小限にできる

    • 会員データを活用したマーケティングで、効率的な仕入れと販売が可能になる。
  4. 万引きを減らすことができる

    • 個人情報を登録した会員しか入場できないため、犯罪の抑止力となる。

会員制にすることで商品を安く提供できるが、実際には大して安くない。
しかし、年会費の元を取ろうと大量に買い物をする心理が働くため、結果的に売上が伸びる。

 

コストコの年会費制度が時給1500円を支える仕組み

コストコの年会費は2種類あり、9900円プランと4840円プランがある。
オリコ提携のクレジットカードを発行し、買い物依存を促す仕組みを整えている。
また、コストコ全店で利用できるため、他業種で金を使わせない工夫もされている。

年会費は途中解約でも全額返金可能だが、解約すると1年間は再加入できないルールがある。
さらに、会員証には顔写真が付いており、3人まで非会員を同行できるが、カードを借りて非会員だけで利用することはできない。

コストコの徹底した顧客管理により、店舗の治安が良くなり、効率的な運営が可能になっている。
その結果、時給1500円という高額な給与を維持できるのだ。

 

今後の社会人の給料はどうなるのか

コストコのような直接雇用で高額な時給を稼げる求人が増えることは歓迎すべきだ。
しかし、日本の労働環境では、最低賃金を一気に1500円に引き上げることは現実的ではない。
最低賃金を急激に上げると、シフトが削減され、失業者が増えるリスクがある。

賃金が上がらない原因として、解雇規制が厳しく、雇用の流動化が進んでいないことが挙げられる。
高額な給料をもらう高齢社員を解雇できず、企業の人件費が圧迫される。
また、一度雇ったら簡単に解雇できないため、企業は慎重に採用するしかない。
その結果、時給を簡単に上げることができないのが現実だ。

 

まとめ

コストコが時給1500円を実現できるのは、年会費制度による安定した収益があるからだ。
他業種では真似できない仕組みと資本力によって、直接雇用で高額時給を維持している。
これが地方の労働市場に影響を与え、地元企業の時給引き上げに繋がる可能性もある。

今後、日本の賃金を引き上げるには、解雇規制の緩和と雇用の流動化が必要だ。
直接雇用で高額時給を支払う企業が増え、派遣業が不要になるような社会が理想的だ。

コストコが日本の雇用環境を変える起爆剤となることを期待したい。
時給1500円にとどまらず、さらに高い時給を実現し、日本の労働市場を活性化させてほしい。

 

 

 
本日の記事は以上となります。

当サイトでは「戯れ言ステーション」というブログを運営してます。
損をしない情報、仕事や生活で役に立つ情報等を中心に様々な情報を発信しています。
どうでもいい戯れ言を語っているときもあります。
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
ブックマークもよろしくお願いします。

・YouTube「戯れ言ステーション」

ブログ内容を動画でも発信しています。
聞き流しもできるので目の不自由な人でもお楽しみいただけます。
チャンネル登録してくれると喜びます。

・Twitter

鉱平/戯れ言系YouTuber&ブロガー(@kohnyanta

日々、戯れ言を呟いてますのでフォローお願いします。

というわけで、今日も最後までご覧いただき本当にありがとうございます。
最後までお疲れチャンドンゴンでした。
ではまた次の記事でお会いしましょう。

迷える子羊ちゃんに幸あるように。。。

グッドラック!

 

スポンサーリンク



-ブログ
-

Copyright© 戯れ言ステーション , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.