行政主体のマッチングアプリサービスが開始
ついに東京都が政府公認でマッチングアプリサービスを導入。
政府が少子化対策として出会いの場を作り、男女を支援する取り組みが始まった。
この取り組みには「利権では?」「税金の無駄遣いだ」といった意見も見られる。
既婚者で子持ちの都民として、この件について戯れ言を語る。
NHKニュースより
参照記事:東京都が婚活を支援 “最初の一歩を”と背中を押す最前線に密着
東京都のアンケートで結婚を望んでいるにもかかわらず婚活をしていない人が約7割に上ることがわかった。
その背中を押すため、都はモノレールを貸し切った婚活イベントを開催した。
定員を超える応募があり、抽選で選ばれた男女約40人が参加。
参加者は本人確認書類と独身証明の提出が必須であり、安心して参加できる環境が整えられていた。
9月20日からAIを活用した婚活アプリの本格運用も始まった。
価値観に関する100問以上の質問に答えると、AIが相性の良い相手を月4人まで紹介する仕組みになっている。
登録には年収証明や最終学歴の登録が必須であり、真剣な利用者が安心して使える。
東京都の婚活支援の背景には、全国最低である合計特殊出生率0.99という深刻な少子化問題がある。
都は結婚から子育てまでを支援する方針を掲げ、昨年度は2億円、今年度は3億円の予算を計上している。
一方で、専門家からは高い条件を前面に出すことで利用しにくい人が出てくる懸念も示された。
また、行政の婚活支援が「結婚こそが正しい」というメッセージとなり、多様な価値観を阻害する可能性も指摘されている。
東京都のマッチングアプリサービスのメリット
東京都のマッチングアプリサービスは良い取り組みだと思う。
既婚者のヤリモク(エッチ目的)が排除でき、政府が責任を持って利用者の身分を保証してくれるため、安心して利用できる。
民間のマッチングアプリや結婚相談所を利用するより安く済むのも魅力だ。
基本的に無料で利用できるSNSサービスには結婚目的でない人も混じってしまうため、結婚したい人向けに安価で信頼性の高いサービスが必要である。
政府の介入による信頼性の確保が最大の魅力。
政府が対象者を決め、ルールを整備することで無法地帯にならない。
適切な運営がされる限り、みんなが安心して使えるマッチングアプリになるだろう。
まだ運用が始まったばかりで不具合が発生する可能性もあるが、イレギュラーなことが起きても中止せずにサービスを続けてほしい。
出会い系からマッチングアプリへの変化
かつて「出会い系」と呼ばれていたものが、今では「マッチングアプリ」として広く受け入れられるようになった。
名前が変わっただけでなく、利用者の世代感覚も変化し、今では若い人を中心に利用が当たり前になっている。
主が感じる現代の出会い文化は、大きく変化している。
主の世代以上にとっては、ネットでの出会いには少なからず抵抗感があった。
しかし、現代の若者にとっては、フランクな名前のマッチングサービスが多く、危険と感じにくいのかもしれない。
ネットで知り合った人との恋愛が普通となり、出会いが多様化している。
その一方で、身近なコミュニティで温かいエピソードが生まれるような出会いの文化が懐かしいとも思ったり。
魅力的な異性は婚活市場に出てこない
そもそも、ホントに魅力的で素敵な人は、学生時代に異性に超絶モテてあっさり獲られてしまう。
だから原則として、マッチングアプリに素敵な人が多数いるわけではない。
早い段階で異性と恋愛する環境を作ることも大事だが、職場や学校といった出会いの場がない人にとっては、アプリは重要な手段だ。
結婚相談所は高額だが、政府が公認する安価なサービスがあるのは助かるだろう。
少子化問題に直結するのは、結婚そのものではない。
子供を増やすためには、結婚しなくても子供が作れる環境を整えるべきだ。
子供を産んだらお金を支給するなどの直接的な支援が効果的である可能性が高い。
まとめ
東京都が政府公認のマッチングアプリを導入したことで、首都圏に住む人たちの婚活が円滑になると期待される。
婚活に無駄な時間や費用をかけたくない人にとって朗報だが、少子化対策としての直接的な効果は別問題だ。
結婚相談所など民間のサービスとの差別化が進み、悪質な業者が淘汰され、健全なマッチング市場が形成されれば理想である。
結婚したいと考えている首都圏の人には、積極的に利用してほしい。
本日の記事は以上となります。
当サイトでは「戯れ言ステーション」というブログを運営してます。
損をしない情報、仕事や生活で役に立つ情報等を中心に様々な情報を発信しています。
どうでもいい戯れ言を語っているときもあります。
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
ブックマークもよろしくお願いします。
・YouTube「戯れ言ステーション」
ブログ内容を動画でも発信しています。
聞き流しもできるので目の不自由な人でもお楽しみいただけます。
チャンネル登録してくれると喜びます。
鉱平/戯れ言系YouTuber&ブロガー(@kohnyanta)
日々、戯れ言を呟いてますのでフォローお願いします。
というわけで、今日も最後までご覧いただき本当にありがとうございます。
最後までお疲れチャンドンゴンでした。
ではまた次の記事でお会いしましょう。
迷える子羊ちゃんに幸あるように。。。
グッドラック!
スポンサーリンク