Amazonが通常配送の送料無料基準を2,000円から3,500円に引き上げると発表した。
この改定は3月29日から適用され、送料無料の条件が一気に1,500円も引き上げられる形となる。
プライム会員はこの影響を受けないが、一般ユーザーにとっては実質的な値上げ。
この変更について、プライム会員の立場から戯れ言を語る。
impresswatchより
参照記事:アマゾン、「送料無料」の基準を引き上げ 3月29日から2000円→3500円
Amazonは3月29日から通常配送の送料無料基準を2,000円から3,500円に引き上げる。
従来は2,000円以上の買い物で送料無料だったが、3月29日以降は3,500円以上が対象となる。
1回の買い物が3,500円未満の場合、本州・四国(離島を除く)では400円、北海道・九州・沖縄・離島は450円の送料がかかる。
1回の注文で複数の配送先を指定すると、配送先ごとに配送料がかかる。
発送オプションで「準備ができた商品から順に発送」を選択した場合、発送ごとに配送料が加算される。
Amazonプライム会員とPrime Student会員は、配送オプションに関係なく配送料が無料になる。
楽天市場の送料とAmazonの値上げの背景
楽天市場は3,980円で送料無料だが、Amazonはそれに近づける形で3,500円に引き上げた。
とはいえ、一気に1,500円の値上げは驚きだ。
Amazonのヘビーユーザーはプライム会員なので、この値上げの影響を受けない。
プライム会員以外のユーザーには影響があり、送料を節約するために複数の買い物をまとめるようになるだろう。
結果的に、物流量を減らすことに繋がるなら良い面もある。
配送業者も負担が大きいため、荷物が減ることで負担軽減に繋がる可能性がある。
物流コストが上昇していることが、今回の送料無料基準引き上げの背景にあると思われる。
プライム会員とその他サービスへの影響
プライム会費が将来的に値上げされる可能性もあるが、それでも主はプライム会員をやめられない。
プライム会員はPrimeマークがついた商品は一点から配送無料。
お急ぎ便も無料で使いまくり可能。
主の自宅エリアはAmazonの倉庫が近いから、商品によって即日届くこともある。
便利なので、小さな買い物でも気軽にポチる癖がついてしまっている。
今後、プライム会員以外のユーザーはAmazonから離れる可能性があり、その行き先はヨドバシ・ドット・コムかもしれない。
ヨドバシは「エクストリーム便」という独自の配送網を持ち、ボールペン1本でも無料で配送する。
ただし、エクストリーム便のスタッフは非常に忙しく、地域によっては即日配送のノルマもきつい。
Amazonの負担がヨドバシのスタッフにまで影響するかもしれないと懸念する。
Amazonの戦略とプライム会員の過渡期
Amazonは儲けの低い小口配送を減らし、まとめ買いしてもらう方が利益につながると考えているのだろう。
これを機にプライム会員を増やそうという戦略の可能性もある。
ただし、会員数がいずれ頭打ちになったタイミングで、プライム会費の値上げが現実化する可能性が高い。
今回の無料配送料金引き上げは、Amazonがこの過渡期に入っていることを示唆している。
Amazonの強さと日本企業への期待
それでもAmazonは偉大で、主も使うことをやめられない。
プライムビデオや便利なサービスにどっぷり浸かっているため中毒状態だ。
Amazonがふるさと納税に参入したのも追い風となっている。
他社より安い価格設定や自治体の負担が少ないため、ふるさと納税界で覇権をとる勢いがある。
日本企業の楽天が頑張ってくれた方が納税してくれた時、日本にメリットがある。
楽天が無料配送が3,980円だからAmazonはそれを超えないようにした。
ライバル視されていることは間違いない。
楽天もプライム会員みたいな制度を作ったら対抗できるかもしれない。
無料配送の値上げを見ていると、Amazonはプライム会員以外の存在はいなくなっても良いと思ってそう。
やはりAmazonは便利で強いが、日本企業にもぜひ負けないように頑張ってほしいと思う。
まとめ
Amazonが送料無料の基準を2,000円→3,500円に引き上げた。
一般ユーザーには痛い値上げだが、プライム会員には影響なし。
まとめ買いを促すことで物流の負担を軽減し、会員数を増やす狙いがある。
ヨドバシ・ドット・コムが対抗馬となる可能性もあるが、配送負担が増える懸念もある。
Amazonの次の一手は、プライム会費の値上げが濃厚。
楽天市場やヨドバシなど、日本企業もAmazonに対抗する施策が求められる。
結局のところ、プライム会員の主としては影響なし。
これからも気軽にポチる生活が続くと思うが、今後の値上げには注意しておきたいところ。
日本企業もAmazonに負けず、より良いサービスを展開してほしいと願う。
本日の記事は以上となります。
当サイトでは「戯れ言ステーション」というブログを運営してます。
損をしない情報、仕事や生活で役に立つ情報等を中心に様々な情報を発信しています。
どうでもいい戯れ言を語っているときもあります。
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
ブックマークもよろしくお願いします。
・YouTube「戯れ言ステーション」
ブログ内容を動画でも発信しています。
聞き流しもできるので目の不自由な人でもお楽しみいただけます。
チャンネル登録してくれると喜びます。
鉱平/戯れ言系YouTuber&ブロガー(@kohnyanta)
日々、戯れ言を呟いてますのでフォローお願いします。
というわけで、今日も最後までご覧いただき本当にありがとうございます。
最後までお疲れチャンドンゴンでした。
ではまた次の記事でお会いしましょう。
迷える子羊ちゃんに幸あるように。。。
グッドラック!
スポンサーリンク