とあるママさんライターの記事が話題。
ベビーカーでエレベーターにすぐに乗れなかった問題。
ベビーカーを優先してほしいと切実にSPA!の記事で語っている。
スマートフラッシュより
参照記事:シンママグラドルがエレベーターで「ベビーカー30分待ち」に「譲って」切実告発…それでも一部に集まる反発、やまぬ“子持ち様”論争
現役グラドルでライターの吉沢さりぃ氏が、ベビーカー利用時の「エレベーターに乗れない問題」について告発した。
大型ショッピングセンターでベビーカーが多く、エレベーターが空かず、乗るまでに30分待った経験を語った。
彼女は「せめて優先エレベーターでは車椅子やベビーカー利用者に譲ってほしい」と訴えた。
SNSでは共感の声がある一方、「エスカレーターを使えばいい」「30分待つのはおかしい」といった批判も出た。
「子持ち様」論争に発展し、子育て世帯への理解不足が浮き彫りになった。
2023年の出生数は約72万人と過去最低で、少子化の進行が子育て環境の厳しさを加速させていると指摘された。
韓国では「ママ虫」と呼び、子連れ入店を拒否する飲食店もあり、日本の「子持ち様」問題と類似する状況が見られる。
子育て世帯への理解を深め、子育てしやすい環境を整えることが少子化対策につながると結論づけられた。
この件について、主が戯れ言を語る。
この件に関して、主は現場を見たわけではないため、断定的なことは言えない。
批判をする意図も全くない。その上で語る。
シンママグラドルがエレベーターで「ベビーカー優先されなかった」と主張していたが、これはどうなのか。
「ベビーカー子持ちの経験者として、周囲は十分に配慮してくれている」との意見もある。
そもそも、子連れベビーカーでエレベーターが渋滞していたから、一般エレベーターに並んだという話だろうか。
それでベビーカーや車いす優先だから「優先してくれ」と求めるのは厚かましい気もする。
現役子育て世帯の主ですら、そう思う。だから「子持ち様」と言われる。
確かに偉そうに謙虚さのない何様と思うような子連れ様もいる。
子連れの外出と混雑の現実
子連れの負担を考えると、遅い時間の外出は避けたいのもわかる。
だから結局、親も子供も休みである土日に混雑する郊外のイオンやヨーカドーに行くしかない。
「30分待ち」「譲って」…こうした告発は切実だが、それでも「子持ち様論争」は終わらない。
主も子育てをするようになって、ベビーカーを押しながら買い物をする大変さはよく分かる。
だからこそ「優先してほしい」という気持ちも理解できる。
しかし、「他人を当てにして周囲のせいにする」と、自分の性格が悪くなる。
だから主は周囲に期待しない。自分で完結できる行動パターンを計画的に取り入れる。
自転車も車も持っておらず、移動手段は完全に徒歩と公共交通機関。
子供の荷物を持ち、買い物は持ち帰れる量だけに制限する。
車があり、大型ショッピングモールで爆買いできる人がうらやましいと思うこともある。
主の近所には、そんな大型施設がない。
田舎の実家に帰ったとき、両親の運転する車でベイシアに買い物へ行くくらい。
ワンフロアで完結する田舎のスーパーでは、エレベーターに乗ることはない。
だからエレベーターに人があふれるのは、都心の高級モールとか副都心のショッピングモールなのだろう。
主も赤ちゃん連れで表参道ヒルズとか虎ノ門ヒルズに行こうなんて気にならない。
社会の配慮と個人の意識
優先すべき人を優先させる配慮は大事。
しかし、優先エレベーターにも子連れがあふれていたのではないか。
健康な人がエレベーターを使わない配慮も重要だと思う。
しかし、大量の買い物をした人が駐車場へ行くには、エレベーターを使うしかない。
母子をエレベーターで優先させなくても、それは「非道な行為」でも「犯罪」でもない。
「ベビーカーだから当然」という意識ではなく、周囲への配慮も必要。
満員電車や混雑した施設では、親として子供のことを最優先に考え、出かける場所を選ぶのも大事。
テーマパークに連れていくのは、もはや「親のエゴ」とすら思うこともある。
実際、電車に乗ると、高齢者が優先席で「子連れだからどうぞ」と譲ってくれることもある。
周囲の人は意外と優しい。チャラいお兄さんですら、子供に対しては優しく接してくれることもある。
だが、主も含めて人間は「見た目で判断する」ことが多い。
親の風貌や態度が「優先してあげたい」と思われるかどうかを左右する。
謙虚さがなく、派手でチャラついた見た目の親だと、本人が思っている以上に周囲は冷たい。
吉沢さりぃ氏が当時どんな雰囲気なのかは分からないが、周囲の人の反応には理由があるのかもしれない。
全てが思い通りにいくわけではないが、世間はそこまで冷たくないし、むしろ優しい人が多い。
まとめ
子連れでのエレベーター利用の優先は必要だが、周囲への配慮も重要。
譲られなかったからといって、それを他人のせいにするのは違う。
社会がどうこうではなく、まずは自身の行動を見直し、混雑を避ける工夫も必要。
周囲の人への「感謝」の気持ちを大切にしていきたい。
本日の記事は以上となります。
当サイトでは「戯れ言ステーション」というブログを運営してます。
損をしない情報、仕事や生活で役に立つ情報等を中心に様々な情報を発信しています。
どうでもいい戯れ言を語っているときもあります。
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
ブックマークもよろしくお願いします。
・YouTube「戯れ言ステーション」
ブログ内容を動画でも発信しています。
聞き流しもできるので目の不自由な人でもお楽しみいただけます。
チャンネル登録してくれると喜びます。
鉱平/戯れ言系YouTuber&ブロガー(@kohnyanta)
日々、戯れ言を呟いてますのでフォローお願いします。
というわけで、今日も最後までご覧いただき本当にありがとうございます。
最後までお疲れチャンドンゴンでした。
ではまた次の記事でお会いしましょう。
迷える子羊ちゃんに幸あるように。。。
グッドラック!
スポンサーリンク