当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

戯れ言 生活

東京都・文京区に1億円以下の新築マンションが登場した件について隣接する元豊島区民が戯れ言を語る。

 

 

 都内の新築マンション価格と市場動向

都内の新築マンションが高騰を続けている。
投資家による不動産売買の影響もあり、23区内のマンション価格が高騰気味だとか。
ただし、23区を一括りにしてはいけない。
区によって大きな差があり、中でも都心6区と呼ばれる文京、千代田、中央、港、渋谷、新宿の各区は、不動産価格が限界突破している。

これらの区は、都心エリアの山手線内側に土地を持ち、大企業が集まるため、税収も圧倒的に多い。
その6区を囲うように、豊島、目黒、品川、台東などの一部山手線内側エリアを持つ区が続く。
とにかく山手線内側に行くほど便利で、家賃相場が上昇する。
普通に働いている人が暮らせないほど家賃相場が高騰し、ファミリー層が住むのは厳しい状況だ。

地方なら小さな一軒家くらいの間取りが、都心では購入すると億単位。
賃貸でも月額20万円以上が当たり前になり、そこで育つ子供たちは家柄が良く、将来有望なエリート予備軍ばかりになる。
これらのエリアを23区全体と同じ基準で語るのは無理がある。
足立区や葛飾区と一緒に数えるべきではないくらい、格差が大きい。

そんな中、文京区小石川に1億円を切る新築マンションが登場したと話題になっている。
これは破格と言える。
文京区に近い豊島区の山手線内側エリアに20年近く暮らした主が、この件について語る。

 

テレ朝ニュースより

都内のマンション価格が高騰し、新築マンションの平均価格が1億474万円となった。
高止まりの状況が続いている。
都心のマンション購入を検討する人もいるが、高額な価格が障壁となっている。

山手線内側で1億円を切るマンションとして、東京・文京区小石川の物件が注目されている。
そのマンションは、印刷工場の跡地を活用し、定期借地権付きで建設されている。
定期借地権付きマンションは、土地を所有しないため、通常の分譲マンションより1割程度安く購入できる。

例えば、通常1億円の物件が9000万円、2億円の物件が1億8000万円といったコスト差が生じる。
定期借地権付きマンションは増えており、以前よりも理解を得られやすくなっている。
ただし、土地は所有せず借りているため、毎月の借地代などの負担が発生する点に注意が必要。

このマンションでは70年の借地期間を設定しており、土地所有者は有効活用しながら収入を得られるメリットがある。
不動産経済研究所は、工事費の上昇や大型物件の発売により、今後もマンション価格が再び上昇する可能性が高いと分析している。

テレ朝ニュースより

 

文京区で1億円以下の新築マンションは本当にお得か

山手線の内側に暮らすことは、大きなステータスだ。
エリアによって相場は大きく異なるが、山手線内側で家を購入できる人は限られる。
そもそも物件が出回っておらず、土地自体が少ないため、選択肢が少ない。
住んでいる人も上流階級が中心で、庶民には手が届かないエリアになりつつある。

そんな中、東京ドームに近い文京区で1億円未満の新築マンションが登場した。
相場を考えれば、これは破格の安さと言える。
神奈川県川崎市の武蔵小杉ですら、1億円マンションが当たり前になっている。

しかし、ここにはカラクリがある。
この物件は 定期借地権付き だ。
つまり、マンションを購入しても土地の所有権は得られない。

通常のマンションは、土地を区分所有する権利があるが、借地権では建物のみの権利しかない。
築年数が経過するほど、土地の権利がない分、不動産価値は大きく下がる。
ローンを払い終えたと思ったら、立ち退きを迫られる可能性もある。
このリスクを考えると、手放しで「お買い得」とは言えない。

それでも「安い! 文京区!」と飛びつくパワーカップルがいるのだろうか。
確かに、文京区でマンションを購入できること自体はすごい。
だが、立ち退きリスクを考えると、慎重に検討すべき物件だ。

 

まとめ

文京区の1億円未満の新築マンションは、表面的にはお得に見えるが、定期借地権付きというリスクがある。
土地の所有権がなく、数十年後には立ち退きを迫られる可能性が高い。
最終的に得をするのは土地の持ち主であり、住民は資産価値の低下や退去リスクを抱えることになる。
投資家による売買ゲームで価値が吊り上がれば、地主側は大きな利益を得るだろう。

一方、子育て世代のパワーカップルは、依然として武蔵小杉に集まる傾向が続いている。
ショッピングモールやフードコートは家族連れであふれ、混雑が常態化している。
残価設定ローンでアルファードを購入し、郊外型の生活を楽しむライフスタイルが定着している。

文京区のマンションを買うか、武蔵小杉で郊外ライフを選ぶか。
どちらもメリット・デメリットがあるが、安易な購入は避け、慎重な判断が必要だ。

この形式を崩さず、引き続き校正していく。

 

 

本日の記事は以上となります。

当サイトでは「戯れ言ステーション」というブログを運営してます。
損をしない情報、仕事や生活で役に立つ情報等を中心に様々な情報を発信しています。
どうでもいい戯れ言を語っているときもあります。
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
ブックマークもよろしくお願いします。

・YouTube「戯れ言ステーション」

ブログ内容を動画でも発信しています。
聞き流しもできるので目の不自由な人でもお楽しみいただけます。
チャンネル登録してくれると喜びます。

・Twitter

鉱平/戯れ言系YouTuber&ブロガー(@kohnyanta

日々、戯れ言を呟いてますのでフォローお願いします。

というわけで、今日も最後までご覧いただき本当にありがとうございます。
最後までお疲れチャンドンゴンでした。
ではまた次の記事でお会いしましょう。

迷える子羊ちゃんに幸あるように。。。

グッドラック!

スポンサーリンク

-戯れ言, 生活
-,

Copyright© 戯れ言ステーション , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.