当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

戯れ言 生活

【2025年1月版】またまた日銀の政策金利が引き上げられる件について戯れ言を語る。

 

日銀が政策金利を0.25%から0.5%程度に引き上げる方針を検討している。
昨年のマイナス金利(-0.1%)から考えると、短期間で0.6%ほどの上昇となる。
特に変動型住宅ローンを組んでいる人にも大きく影響する話だ。
物価上昇社会の中で住宅ローンの支払額が増えたり、住宅購入のハードルが上がる可能性もある。
この件について戯れ言を語る。

 

NHKニュースより

参照記事:日銀 政策金利を0.5%程度に引き上げの方向で検討の見通し

日銀は2025年1月23日から24日の金融政策決定会合で、政策金利を0.25%から0.5%程度に引き上げる方向で検討している。
賃上げの動きが前向きで継続していると日銀内で見られていることが背景にある。
アメリカのトランプ大統領の政策や金融市場の動向も想定内であり、経済・物価の見通しに大きな影響はないとの見方が多い。
このため、利上げの環境は整ったと判断されている。
利上げが実施されれば、2024年7月以来となる。
日銀は直前まで金融市場の動向を見極めた上で最終判断を行う見通しだ。

 

日銀の政策金利引き上げ検討とその影響

日銀が政策金利を0.25%から0.5%に引き上げる背景には、国内外の経済動向や物価上昇の判断がある。
トランプ大統領の就任とともにアメリカで進む保護主義的政策は、国内産業を守るため海外製品への高関税を課し、輸出主力の国々に影響を与えている。
日本も例外ではなく、アメリカへの輸出が難しくなることで、日本企業の商品が売れにくくなる可能性がある。
一方で、アメリカ国内の企業は競争が減り、収益を上げやすい環境が整うため、経営者目線では国として正しい政策と言えるだろう。
日本の場合、国内産業を十分に守らなかった結果、成長曲線を描けず、国内産業の衰退を招いた歴史がある。
アメリカが好調で円安が進行すると、日本国内では輸入依存による物価上昇が避けられない。

 

金利引き上げの影響と住宅ローン負担

日銀が金利を引き上げる背景には、円安や国内景気回復の兆候を踏まえた判断がある。
しかし、金利上昇は一般家庭や中小企業に直接的な影響を及ぼし、特に変動金利型の住宅ローンを抱える世帯には大きな負担となる。
以下のシミュレーションにより、金利引き上げが住宅ローン返済に与える影響を確認できる。

条件として、借入金額3,000万円、残存期間30年の場合、金利が0.5%から0.75%に引き上げられると、月々の返済額は以下の通り変化する。

金利0.5%の場合は月々の返済額が約80,521円となる。
金利0.75%の場合は月々の返済額が約83,891円となり、約3,370円の増加となる。
さらに、金利が1%(0.5%→1%)に引き上げられる場合、月々の返済額は約88,522円となり、約8,000円の増加となる。

 

国民への影響と今後の展開

住宅ローンの返済額の変動は銀行の基準金利や優遇金利に依存する。
また、多くの変動金利型ローンには「5年ルール」や「125%ルール」が適用されるため、金利上昇の影響が直ちに全額反映されるわけではない。
賃金の上昇が物価高騰に追いつかない現状では、庶民の生活は厳しさを増す一方だ。
一方で、一部の投資家や機関投資家が利益を上げている状況もある。
貧富の差が広がり、住宅ローンを抱える家庭が苦境に陥ることが懸念される。
日銀や政府が、この状況をどのように是正し、持続可能な成長を目指す政策を打ち出すかが鍵となる。

 

金融機関と一般人の視点

日銀が金利を引き上げることで、金融機関は利益を確保しやすくなる。
日銀は銀行の銀行という役割を担っており、今までは日銀に金を預けると資金が目減りしていた。
そのため、民間銀行は日銀に預けず、積極的な融資を行っていた。
しかし、金利が上がることで日銀に預けても資金が目減りしなくなり、積極的な融資が減る可能性がある。
融資が減ると、国内企業も積極的な事業投資ができなくなり、求人が減ったり、給与が上がりにくくなる。
一般人にとっても、住宅ローンの融資が厳しくなり、住宅を購入しづらくなる影響がある。

 

住宅購入のタイミングと主の考え

住宅購入の需要が減れば、一時的に不動産価格が伸び悩む可能性がある。
慌てて住宅を今買うという選択が本当に正しいのかは疑問だ。
これから先、30年以上の住宅ローンを払い続けられるのかどうか、今の勤務先が将来も安泰なのか、そうした不確定要素が多い時代になっている。
金利の上昇はこれからも続く可能性があり、住宅ローンの支払いが高額になるのは確実だ。
変動型住宅ローンを組む際は慎重な選択が求められるし、場合によっては固定金利を選択するのも一つの手だと思う。

主は賃貸派なので、大きな借金を抱えない選択をしている。
今後の金利上昇によって家計が苦しくなる人も出てくるだろう。
そうならないためにも、家計の見直しや支出を抑える工夫が必要になる。
最近のフジテレビによる不祥事が大きく報道される中で、こうした重要な経済ニュースが目立たないのも気になる。
芸能人のスキャンダルよりも、国民の生活に直結する問題こそ報道されるべきだ。
今後の金利上昇にも注目していこう。

 

 

本日の記事は以上となります。

当サイトでは「戯れ言ステーション」というブログを運営してます。
損をしない情報、仕事や生活で役に立つ情報等を中心に様々な情報を発信しています。
どうでもいい戯れ言を語っているときもあります。
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
ブックマークもよろしくお願いします。

・YouTube「戯れ言ステーション」

ブログ内容を動画でも発信しています。
聞き流しもできるので目の不自由な人でもお楽しみいただけます。
チャンネル登録してくれると喜びます。

・Twitter

鉱平/戯れ言系YouTuber&ブロガー(@kohnyanta

日々、戯れ言を呟いてますのでフォローお願いします。

というわけで、今日も最後までご覧いただき本当にありがとうございます。
最後までお疲れチャンドンゴンでした。
ではまた次の記事でお会いしましょう。

迷える子羊ちゃんに幸あるように。。。

グッドラック!

スポンサーリンク



-戯れ言, 生活

Copyright© 戯れ言ステーション , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.